
2021年の初詣について、新型コロナウィルスの影響で中止になるのか気になっている方も多いことでしょう。
この記事では、コロナの影響による初詣の中止情報、また、屋台出店の有無やコロナ対策として検討したい幸先詣についてご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサードリンク
目次
【初詣】コロナで中止になるの?
世界を大混乱に陥らせた新型コロナウィルスが完全収束がしない状況の中、2021年以降の初詣事情も気になるところでしょう。
特に2021年の初詣に関しては、中止を検討するといった声も飛び交っていましたが、どうなるのでしょうか。
結論から言うと、地域や場所によって違うかもしれませんが、完全に中止ということにははならず、初詣の参拝は開催されます。
私も気になっていたので、毎年通っている神社と地元で参拝客の多い神社に確認を取ってみたところ、中止しないとのことだったので、詳しくは、各自、初詣に行っている神社に電話で問い合わせて確認してみると良いでしょう。
【※神社本庁が初詣に向けての感染防止対策を以下のガイドラインにまとめているので、そちらにも目を通しておきましょう。】
→神社における新型コロナウイルス感染症対策(神社本庁公式サイト)
続いて、例年、楽しみにしている方も多い、初詣期間中の屋台事情について確認していきましょう。
スポンサードリンク
【初詣】コロナで屋台はどうなる?
新型コロナウィルスの感染拡大後、初詣期間中の屋台の出店についてはどうなるのでしょうか。
神社本庁によると、神社で屋台や露店を出店する人に対して、接客におけるビニールでのガード、金銭の受け渡しの際にコイントレーを徹底するなど、感染防止対策をするように要請していました。
このことから、ソーシャルディスタンスの問題で出店数が減るかもしれませんが、屋台の出店の有無という点においては、例年通り出店されるということになるでしょう。
ただ、感染リスクが高まるという背景があることも意識して、各自、マスクの着用など基本的なこと以外にも、除菌ジェルを携帯するなど、徹底した感染防止対策に努めましょう。
続いて、初詣の参拝が開催されるとはいえ、やはりコロナ感染のリスクが気になるという方のための対策についてご紹介していきます。
スポンサードリンク
【初詣】コロナ対策で幸先詣でを検討しよう!
初詣に神社へ足を運びたい気持ちはあるけれど、新型コロナウィルスのことを考えると、どうしても混雑する場に対して抵抗が…という方もいらっしゃることでしょう。
そこで、初詣におけるコロナ対策として、あえて、年越し前の12月中に参拝を済ませる「幸先詣(さいさきもうで)」を行ってみてはいかがでしょうか。
年明けに行う初詣の参拝では「今年もいい年になりますように」とお願いしますが、幸先詣では「来年もいい年になりますように」とお願いするので、お願いの意味としては同じになります。
また、幸先詣の最大のメリットは、混雑するリスクが極めて低いので、ゆっくり参拝を済ませることができることです。(平日であれば、ほとんど人がいない時間帯もあります)
人によっては、オンライン初詣で済まそうと考えている人もいるようですが、やはり拝殿の前で直接参拝したいという方も多いでしょうから、コロナ状況が落ち着くまで、年越し前に行う幸先詣を検討してみてはいかがでしょうか。
【初詣】コロナ対策は工夫次第で何とかなる!
新型コロナウィルスの影響による初詣の中止情報、屋台出店の有無、初詣のおすすめのコロナ対策の幸先詣についてご紹介させていただきました。
初詣は日本の伝統行事でもあるので、中止にならずにホッとされた方も多いのではないでしょうか。
屋台も感染防止対策を徹底することで出店可能とのことなので、それぞれが周りに迷惑をかけないよう意識して、感染防止対策を徹底しながら楽しみましょう(*^-^*)