パンくずリスト
  • ホーム
  • 祭り
  • 葵祭
  • 【葵祭2025】有料観覧席のチケット取得方法や料金は?予約はいつから?

【葵祭2025】有料観覧席のチケット取得方法や料金は?予約はいつから?

【葵祭2025】有料観覧席のチケット取得方法や料金は?予約はいつから?

毎年、約10万人規模の観覧客で賑わう京都三大祭りの一つ葵祭ですが、ゆっくりと観覧する方法があれば知りたいという方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、葵祭を人気スポットでゆっくり観覧できる有料観覧席のチケットの入手方法や料金情報。

 

そして、有料観覧席のチケットの予約開始の時期についてご紹介していきますので、参考にしていただけますと幸いです。

 

スポンサードリンク

 

目次

閉じる

【葵祭 2025】有料観覧席ってあるの?

 

 

葵祭を最高のスポットでゆっくりと混雑のストレスを感じることなく観覧するための有料観覧席はあるのかどうか?

 

結論から言うと、以下のメインスポット2ヶ所にて有料観覧席が設けられております。

 

 

・京都御苑(建礼門前南側)

→10時半頃に出発

 

・下鴨神社参道

→11時40分頃に到着

 

 

どちらも葵祭の「路頭の儀」におけるメインスポットですから、観覧場所として最高の場所だと言えるでしょう。

 

ちなみに、葵祭の有料観覧席ですが、メリットだけでなくデメリットもあるので、そちらについてもご紹介しておきます。

 

有料観覧席のメリット

 

葵祭の有料観覧席を確保しておくメリットは、全席指定となっているため、何時間も早く行って場所取りをする必要がないところです。

 

イベント系の場所取りって、場所取りしてからの数時間、退屈で辛い時間を過ごすことも多々ありますよね。

 

時間は有限であり失った時間は返ってこないので、そういった無駄な時間を過ごしたくないという方は、有料観覧席での観覧をおすすめします。

 

有料観覧席のデメリット

 

葵祭の有料観覧席のデメリットとしては、全席指定となっているところです。

 

えっ?全席指定の何がダメなの?

 

そう思われたかもしれませんが、有料観覧席の中にも前列から後列と見やすさに違いがあるわけです。

 

同じ価格でも見やすさに違いが生じるので、どうせ有料観覧席を確保するなら、良い席を取るために予約開始時期にも目を光らせておきましょう。

 

【※予約開始時期についても記事中でご紹介しております】

 

続いて、葵祭の有料観覧席のチケットを入手する方法や料金について確認していきましょう。

 

スポンサードリンク

 

【葵祭 2025】有料観覧席のチケットの入手方法や料金は?

 

 

葵祭の有料観覧席のチケットの入手方法や料金ですが、有料観覧席のチケットの種類と料金(税込み価格)からご紹介します。(以下、前年度データ参照)

 

 

チケット 料金
京都御苑 ☆最前列:5500円/1席

 

☆2列目以降:4000円/1席

 

※一般席はブロック1~10となり、

購入時にブロック位置の指定は不可

 

☆特別席(最前列):9500円/1席

 

☆特別席(2列目以降):8000円/1席

 

※建礼門に近いお席で観賞できます。

→座席位置はこちら
※記念扇子が付きます。

 

☆ロイヤルシート:20500円/1席

 

※専属講師によるイヤホン解説(日本語/英語)

記念扇子・葵桂が付きます。
※ロイヤルシートの詳細はこちら

 

(全席指定・パンフレット、観覧記念符付き)

下鴨神社 ☆最前列:5500円/1席

 

☆2列目以降:4000円/1席

 

※一般席はブロック1~10となり、

購入時にブロック位置の指定は不可

 

まなび席(最前列) : 10500円/1席
まなび席(2列目以降) : 9000円/1席

 

※らくたび講師によるイヤホン解説付(日本語)
※「らくたび」についてはこちら

 

(全席指定、パンフレット、ガイド無線機付き)

 

【葵祭の歴史・由緒などの

専属のガイドによる解説付き】

チケット購入場所 チケット購入サイトはこちら

 

 

以上が葵祭をよりじっくりと堪能できる有料観覧席のチケット情報です。

 

次に上記以外のチケットの入手方法、入手場所についてご紹介します。(以下は過去の販売情報を参照しているので、今年の販売状況は実際にアクセスして確認してみてください。)

 

 

【一般席】

 

・ローソン

→ローソンストア100以外

 

・その他コンビニエンスストア(発券手数料1枚108円)

→セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップetc

 

・チケットぴあ店頭(発券手数料1枚108円)

・旅行会社店頭

→JCB、日本旅行、近畿日本ツーリスト(一部除く)

 

・京都観光Navi

→京都観光Naviはこちら

 

・ツーリストインフォメーションセンター

→関西ツーリストインフォメーションセンター京都はこちら

 

・京都総合観光案内所「京なび」

京都市河原町三条観光情報コーナー

 

【葵祭まなび席】

 

・京都観光Navi

→京都観光Naviはこちら

 

・セブンイレブン(発券手数料1枚108円)

・チケットぴあ店頭(発券手数料1枚108円)

・京都総合観光案内所「京なび」

・京都市河原町三条観光情報コーナー

 

【英語解説付き席】

 

・京都観光Navi

→京都観光Naviはこちら

 

・ツーリストインフォメーションセンター

→関西ツーリストインフォメーションセンター京都はこちら

 

・京都総合観光案内所「京なび」

・京都市河原町三条観光情報コーナー

 

【葵祭ロイヤルシート】

 

・京都観光Navi

→京都観光Naviはこちら

 

 

以上、チケットの入手方法、入手場所をチケットの種類別にご紹介しました。

 

続いて、葵祭の有料観覧席のチケットの予約はいつからできるのかについてご紹介していきます。

 

スポンサードリンク

 

【葵祭 2025】有料観覧席のチケットの予約はいつから?

 

 

2025年の葵祭の有料観覧席のチケットの予約開始時期はいつからなのでしょうか。

 

結論から言うと、例年の情報通りだとすれば、4月上旬頃より販売開始となることが多く、だいたい4月2日~5日の間に予約開始されています。

 

なので、3月中旬~下旬あたりから、マメに各販売サイトや店頭の情報を確認しておくことをおすすめします(*^-^*)

 

なお、令和7年度の有料観覧席は、4月8日(火)午前10時から販売開始で一般販売の受付は5月15日10時までとなっています。

 

ちなみに、有料観覧席の料金を見てから、やっぱり無料で席取りしようと考えた方は、以下の記事の穴場情報を参考にしてみてください。

 

→葵祭の日程や時間は?行列ルートや穴場情報をご紹介!

 

【葵祭 2025】有料観覧席で最高の空間を楽しもう

 

葵祭の有料観覧席情報についてご紹介させていただきました。

 

お祭りは大好きだけど混雑する場は苦手という方は、ぜひ有料観覧席を体験されてみてはいかがでしょうか。

 

ご家族、恋人、友人など、大切な人と一緒に有意義な時間を過ごせることを願っております(*^-^*)

 

【※葵祭の最新の斎王代と歴代斎王代情報が知りたい方は、以下の記事をご参照ください】

 

→葵祭の最新の斎王代は誰?歴代斎王代の名前や特徴は?

コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

トラックバック
トラックバックURL