こどもの日の由来は?子供向けに簡単に説明するポイントを徹底解説!

こどもの日の由来は?子供向けに簡単に説明するポイントを徹底解説!

5月5日といえば、国民の祝日「こどもの日」。  

 

そんな「こどもの日」の由来や意味など、子供向けにわかりやすく説明できなくて困ったという経験をされた方もいるのではないでしょうか。  

 

そこで、今回は、「こどもの日」の由来や定番行事の意味について、簡単に子供向けに説明するポイントについてご紹介していきます。  

 

スポンサードリンク

 

目次

閉じる

こどもの日とは?

  こどもの日とは  

まず、「こどもの日」とは、どういう祝日なのかおさらいしておきましょう。  

 

こどもの日とは、1948年に制定された国民の祝日の1つです。こどもの日の意義付けとしては…

 

 

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する

 

 

ということで、親は子供の成長・幸せを願い、子供は母親への感謝の気持ちを持つ日という意味を込めて定められました。   その一方、一般的には…

 

 

それぞれの親が子供たちの成長をお祝いする日

 

 

このように解釈している方も多いです。続いて、こどもの日の由来について見ていきましょう。  

 

スポンサードリンク

 

こどもの日の由来は?

  こどもの日 端午の節句  

もともと日本では、各地の農村で豊作を願い邪気払いが行われていました。  

 

その一方、中国では、「5月5日=厄日」とされていたことから、5月5日に邪気払いが行われていたそうです。  

 

その中国の風習に習い、日本でも5月5日を「端午の節句」として、男の子をお祝いする年中行事を行うようになりました。  

 

その後、1948年5月5日を正式に国民の祝日と制定し、「こどもの日」という呼び方に変わったそうです。  

 

前述している通り、当初は男の子を祝う行事でしたが、現在は男女問わず「子供」をお祝いする行事として定着しています。  

 

端午の節句とは?

 

端午の節句とは、こどもの日が制定される前から行われていた年中行事のこと。  

 

この行事をやる意味は、病気・災いなど、災難を遠ざけるために行っていたそうです。  

 

また、男の子を対象としていた理由は、この行事で使用していた「菖蒲(しょうぶ)」が縁起が良いと武士の間で人気になったからだと言われています。  

 

あと、菖蒲が武士の道具などに似ていたからという説もあるそうです。  

 

続いて、ここまで紹介したこどもの日の由来を簡単に子供向けに説明する参考例をご紹介します。  

 

スポンサードリンク

 

こどもの日の由来を簡単に子供向けに説明しよう!

  こどもの日 由来 簡単  

 

一通り、こどもの日の由来など見てきて、ちょっと子供に説明するのは難しい…。   と、そう思われた方も多いかもしれません。  

 

特に物心がつき始めた幼稚園・保育園児に、簡単にわかりやすく説明するのは、かなり難易度の高いことだと思います。  

 

なので、もしも子供に「こどもの日ってどういう日なの?」と説明された時は…

 

 

パパ・ママと「〇〇(子供の名前)」が、健康で幸せに暮らしていけるように願う日のことだよ。   そして、お互いに「ありがとう」って感謝の言葉を伝える日でもあるんだ。

 

遠い昔、男の子の健康や幸せを願うお祭りがあったんだけど、今では女の子の健康や幸せも一緒に願うようになったんだ。   その日のことを「こどもの日」って言うんだよ。

 

 

このように、少しアレンジを加えて教えてあげてはいかがでしょうか。  

 

ちなみに、記憶の定着もハッキリするようになった、小学生高学年あたりの子供に対しては、一番最初のところで説明している由来などを伝えてあげると良いですね。  

 

続いて、こどもの日には、こんなことをやるんだよと伝えてあげるべき、5つの定番行事について見ていきましょう。  

 

スポンサードリンク

 

こどもの日にやること5選!

  こどもの日 やること  

 

こどもの日の定番行事といえば、いくつか頭に出てくるかと思いますが、主にやることはこの5つです。  

 

【こどもの日にやること】

 

 ・鯉(こい)のぼりを飾る

・兜・五月人形を飾る

・菖蒲(しょうぶ)湯に浸かる

・柏餅(かしわもち)を食べる

・ちまきを食べる

 

 

 

それぞれ、ご家庭によってお祝いの仕方は様々だと思いますが、この5つは定番行事として子供にも伝えてあげると良いですね。  

 

それでは、この5つの行事について、もう少し具体的に見ていきたいと思います。

 

鯉(こい)のぼりを飾る

  こどもの日 鯉のぼり  

5月の青空を見上げると、風に乗って優雅に泳ぐ「鯉のぼり」が目に飛び込んできます。そんな鯉のぼりの飾り方としては…

 

・黒い鯉:真鯉(まごい)⇒一番大きい鯉

・赤い鯉:緋鯉(ひごい)⇒二番目に大きい鯉

・青い鯉:子鯉(こごい)⇒一番小さい鯉

・矢車、吹流しなどは一番上に飾る

 

このようになっており、鯉のぼりを飾る意味には…

 

鯉は生命力の強い魚なので、その鯉のように子供達が元気にたくましく成長するようにお願いする

 

という、中国の故事(昔からの言い伝え)が由来となっているそうです。  

 

兜・五月人形を飾る

 

 

 

  日本では、こどもの日(5月5日)に初節句を迎える男の子に対し、「五月人形」や「兜」、「鎧」などを飾る風習があり、実際に飾っていたご家庭も多いかと思います。  

 

また、これらを飾る意味は、兜や鎧の利用目的に起因しています。

 

 

子供が元気にすくすく成長できるように、病気・災いから守ってください

 

 

このように、子供が無事に成長していけるような意味が込められているそうです。  

 

また、「五月人形」は桃太郎や金太郎など、童話の中でも力強い主人公をモチーフにしたものが多く、桃太郎や金太郎のように、強くたくましく成長してほしいという意味もあると言われています。  

 

兜や五月人形については、以下の記事で詳しく触れてるので、よければご覧になってみてください。  

 

→こどもの日の兜はいつから飾る?しまう時期も徹底解説!  

 

菖蒲湯(しょうぶゆ)につかる

  こどもの日 菖蒲湯

 

菖蒲の葉っぱは、その特有の強い香りから、遠い昔の中国では厄除けなどに用いられていたそうです。

 

そして、この菖蒲入りのお酒を飲んだりしたことも「端午の節句」の元となっていると言われています。  

 

その風習にならい、こどもの日には、菖蒲の葉を入れたお湯につかると病気・災いから身を守ってくれると考えられるようになったそうです。  

 

昔の風習が今もなお引き継がれてるってすごいことですよね。  

 

柏餅(かしわもち)を食べる

  こどもの日 柏餅

 

柏餅とは、その名の通り、お餅を柏の葉で包んだ和菓子です。

 

柏の葉は、新しい葉が出てくるまで古い葉は落ちない、生命力の強い葉なんだとか。

 

そのことから、子孫繁栄の縁起物として、こどもの日に食べるという風習が根付いたそうです。  

ちまきを食べる

  こどもの日 ちまき

 

こどもの日には「ちまき」を食べることも伝統の1つだと思ってましたが、実は「ちまき」に関しては地域によって異なるそうです。  

 

そして、調べてみた結果、ちまきをこどもの日に食べるのは、京都・大阪を中心とした関西の地域の方とのこと。  

 

他の地域では、先ほど紹介した「柏餅」を食べているそうです。  

 

ちなみに、ちまきを食べるようになった由来について調べてみると、諸説あるのですが、これもまた中国の歴史に関係しているようです。  

 

その中でも、ちまきの由来としたよく目にするものは…

 

 

中国が戦乱の時代だった頃、政治家で詩人、国王の側近としても活躍した屈原(くつげん)という偉人が、5月5日に川に身投げをしてしまいます。

 

その後、屈原を慕う民達が弔いのために、5月5日になるとその川に供え物を投げ入れるようになります。  

 

しかし、ある日、1人の村人の夢に屈原が現れると、悪い龍に供え物を取られると告げます。  

 

その知らせを聞いた村人は、楝樹(せんだん)の葉で餅を包んだものを邪気払いの五色の糸で縛り、供え物を角のように尖らせる工夫を施します。

 

 すると、龍に供え物を取られず屈原に届くようになり、この一件を機に5月5日にちまきを食べる習慣が根付いたと言われています。

 

  とのことで、これがちまきの由来としては有力だと言われてるようです。  

 

こどもの日の由来まとめ

 

  こどもの日に関して、由来、簡単に子供向けに説明する参考例、やること5選についてご紹介させていただきました。  

 

小難しい話にも触れましたが、基本的には「子どもの成長を祈る日」として、それぞれのご家庭で一家団欒を楽しみましょう。  

 

↓こどもの日についてもっと知ろう↓  

 

コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トラックバック
トラックバックURL