お盆といえば、ご先祖様のお墓参りの時期ということで、毎年お墓参りに行こうと計画されてる方もいるかと思います。
ただ、お盆にお墓参りに行こうと思っているけど、お供え物って何を持っていったらいいのだろう?
と、そんな疑問をお持ちの方も多いようです。
そこで、今回は、、、
・お墓参りにお供え物を用意する意味
・お盆のお墓参りのお供え物に最適なもの
・お盆のお墓参りのお供え物に適さないもの
・お盆のお墓参りのお供え物の金額相場
・お墓参りのお供え時に知っておきたいマナー
など、お墓参りの基本について順番にご紹介していきますので、参考にしてみてください。
スポンサードリンク
目次
お墓参りにお供え物を用意する意味!
まず、お盆に限らず、お墓まりにお供え物を用意する意味について確認しておきましょう。
お供え物とは、故人・仏様・ご先祖様に対して、感謝の気持ちを示すために行うものです。
現在、自分が元気に幸せな日々を送れているのは、ご先祖様が命を繋いでくれたことによる1つの結果です。
なので、そんな日々の感謝をお供え物という形に変えて、お墓にお供えしましょう!
と、お供え物には、このような意味が込められています。
続いて、お盆のお墓参りのお供え物に最適なものについてご紹介していきます。
スポンサードリンク
お盆のお墓参りのお供え物に最適なものは?
お盆のお墓参りのお供え物として最適なものは、どういったものなのか?
あまりにあれこれと持って行っても仕方ないので、基本的に以下の3点のアイテムを用意すれば間違いないでしょう。
・線香
・お花
・故人が好きだった飲食物
ということで、それぞれについて具体的に見ていきましょう。
お線香
お盆のお墓参りのお供え物として最適なものの1つ目はお線香です!
さすがに、お線香を知らない方はいないと思いますが、お盆の場合も普段のお墓参りと同様にお線香をあげます。
ちなみに、お線香をあげる意味としては、その場の環境を清めるという意味があります。
また、お線香には魔除け効果もあるらしく、よりよい空間を作ってご先祖様を供養してあげるという点で、お線香はお供え物として必須アイテムということになります。
お花
お盆のお墓参りのお供え物として最適なものの2つ目はお花です!
前述したお線香と同様に、お墓参りのお供え物の品として最も認知されているのがお花でしょう。
そして、お盆にお供えするお花は、通称:盆花(ぼんばな)とも言われています。
お墓参りでお供えするお花には、故人(魂)が宿ると言い伝えられており、そのことからお墓にお花をお供えする風習が定着したようです。
ちなみに、お盆に限らず、お墓参りのお供え物として持っていくお花の種類には、「菊の花」が最適だとされています。
その理由としては、菊の花には邪気を払う効果があるとされているからです。
そんな中、お盆のお墓参りの場合は、季節もののお花ということで「桔梗(ききょう)・撫子(なでしこ)」などもお供えされる方が多いようです。
また、お盆のお墓参りの目的は、ご先祖様の供養をすることなので、ご先祖様の大好きだったお花があるなら、それを選択するのも良いそうです!
故人が好きだった飲食物
お盆のお墓参りのお供え物として最適なものの3つ目は故人が好きだった飲食物です!
前述していますが、お墓参りの目的はご先祖様の供養をすること!
なので、故人が好きだった飲食物をお供えすることで、心のこもった素晴らしい供養になります。
そんな中で、一般的な品を挙げておくと、「果物」、「お菓子」をお供え物として選択される方が多いです。
ちなみに、お盆にお供えするお菓子については、以下の記事でもまとめているのでご参照ください。
続いて、お盆のお墓参りのお供え物に適さないものについてご紹介していきます。
スポンサードリンク
お墓参りのお供え物に適さないものは?
お墓参りのお供え物に適したものがあるように、逆に適さないものも存在します。
その適さないものというのが、以下の2点になります。
・五辛(ごしん)
・肉類&魚類
ということで、この2点について具体的に確認していきましょう。
五辛
お墓参りのお供え物として適さないものの1つ目は五辛(ごしん)です。
五辛とは、ネギ、にんにく、らっきょう、にら、はじかみ(しょうが&山椒)などをまとめた総称のことです。
これら5つは、香り・辛みが強いということで、仏教では食べてはいけないという決まりがあったそうです。
その決まりが、現代でも風習として残っているということですね。
ちなみに、ここまで挙げた五辛以外にも、各お寺によって「たまねぎ」なども禁止してるところもあるみたいです。
肉類&魚類
お墓参りのお供え物として適さないものの2つ目は肉類&魚類です。
お供え物に適しているもののところで、故人の好きだった飲食物と挙げていました。
ただ、肉類&魚類に関しては「殺生」のイメージがある!
そして、日持ちする食べ物ではないため、お供え物としては避けた方が良いとされています。
続いて、お盆のお墓参りのお供え物の金額相場についてご紹介していきます。
スポンサードリンク
お盆のお墓参りのお供え物の金額相場は?
お盆のお墓参りのお供えに用意するものを確認できたということで、金額相場はどのくらいになるのか?
この記事中で挙げた、お線香・お花・飲食物を例に見ていきます。
・お線香=2000円前後~10000円前後(各自の予算と相談)
⇒私の場合、3000円ほどのお線香を用意してます
・お花=1000円前後~5000円前後
⇒生花店などでお供え用と相談すると色々出してくれます
・飲食物=3000円前後~5000円前後
⇒個包装されている、詰め合わせタイプのお菓子がおすすめ
こんな感じで、お供え物を全て揃えるのに1万円もあれば十分かなというところですね(^^)
続いて、お墓参りにお供えする際の注意点についてご紹介していきます。
【お布施の金額や渡し方マナーが知りたい方はこちら】
⇒お墓参りのお布施はいる?金額相場や渡し方のマナーをチェック!
スポンサードリンク
お墓参りのお供え時に気をつけることとは?
お盆の時期はもちろん、お墓参りをする際には、お供え時に注意しなければいけないことがいくつかあります。
例えば、、、
・お供え物の数が偶数にならないようにする
・お供え物は半紙or懐紙を敷いてから置く
・お供え物は各自で持ち帰る
・派手な服装は避ける
・両隣のお墓にもお参りしておく
このように、いくつか守るべきマナーというものが存在するわけです。
それでは、上記の5点について具体的に確認していきましょう。
お供え物の数が偶数にならないようにする
お墓参りのお供え時に気をつけることの1つ目は、お供えの数が偶数にならないようにすることです。
なぜ、数が奇数でないといけないのか?
それは、単純に「奇数=縁起が良い」と仏教では言い伝えられてきたからです。
こういうことって、信じる人・信じない人に分かれますが、あえて一般常識として「そういうものなんだな」と捉えておくと良いと思います。
一応、日本人として生まれた以上、古くから伝わる風習も大事にしていくべきですからね(^^)
お供え物は半紙or懐紙を敷いてから置く
お墓参りのお供え時に気をつけることの2つ目は、お供え物を置く際に半紙or懐紙を敷くというもの。
なぜ、お墓にお供え物を直接置いてはいけないのか?
その理由としては、あくまで低い可能性だと思いますが、墓石を傷つけることになってしまったら大変!
というリスクをなくすための対策として、お供え時に半紙or懐紙を敷くという方法が取られるようになったそうです。
また、現代では、一般常識としても知られていることなので、お供えする際には、敷き紙をすることを忘れないようにしましょう。
そういった細かい工夫をすることで、ご先祖様も大切にしてくれてると喜ばれるはずです(^^)
お供え物は持ち帰る
お墓参りのお供え時に気をつけることの3つ目は、お供え物を各自で持ち帰るということです。
お墓参りには、飲食物・お花などをお供えするわけですが、そのまま置きっぱなしで帰ってはいけません。
必ず、各自で持ち帰るようにしましょう。
その理由としては、特に飲食物を放置して帰ってしまうと、動物達により食い散らかされる可能性があるからです。
その結果、ご先祖様のお墓が汚れてしまうだけでなく、近くのお墓にも迷惑をかけてしまうことになります。
そうならないためにも、必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
ちなみに、持ち帰ったお供え物ですが、そのまま自宅で食べてしまって構いません。
持ち帰った後の注意点としては、そのお供え物を仏壇にお供えするのは避けた方が良いです。
すでに1度お供え物として使ったものですから、それを再びお供えすることは、使い回しのようなイメージ上よろしくありません。
なので、1度お墓にお供えしたものは、持ち帰った後は再利用せず、感謝の気持ちを持って有難くいただきましょう。
派手な服装は避ける
お墓参りのお供え時に気をつけることの4つ目は、派手な服装は避けるというものです。
これに関しては、そこまで心配はないと思いますが、お墓参りの際に奇抜な服装は避けるようにしましょう。
もちろん、私服でも構いませんが、なるべくシンプルな服装で行かれることが望ましいです。
ただ、シンプルと言っても、ヨレヨレのTシャツに短パンやサンダルといった、明らかにお参りにふさわしくない格好はやめましょうね(^^;)
また、サングラスや帽子など、紫外線対策で利用することは問題ありませんが、お参り時には、マナーとして外すことを忘れないようにしましょう。
両隣のお墓にもお参りする
お墓参りのお供え時に気をつけることの5つ目は、両隣へのお墓にもお参りするというものです。
ご自身のご先祖様の供養さえできればOK!
と、そう考えるのも普通だと思いますが、我々が日々幸せに生きていられるのも、様々な人達の存在があってのことです。
また、お墓参りの際に、お子さんなどいらっしゃる場合、意図せず騒いでしまうこともあるでしょう。
なので、お騒がせしましたという意味も込めて、両隣のお墓にお参りすることも1つの大切なマナーだと言えます。
以上、お墓参りの際の注意点についてでした。
【※お盆のお墓参りに行かないという選択肢について】
まとめ
お盆のお墓参りのお供え物として最適なもの、適さないもの!
そして、お供え時のマナーなどについてご紹介させていただきました。
お墓参りというのは、ご先祖様への感謝の意を示すという意味もあります。
だからこそ、最低限の知識・マナーを知っておくのと知らないのでは、供養の質も大きく変わります。
なので、この記事でお伝えしたことが、あなたの参考になれば幸いに思います(^^)